メモ帳 活用術! この方法で早く知識を増やす!
どうもマキナです。
私は、会社員をしています。そのうえで仕事を覚えるためにメモをします。学生の方もインターンシップなどの仕事の体験をするときなどにメモをしますよね。そのうえでメモをして終わりではなくその後にあることを行うと自分の知識になります。また、社会人となり実践したものや転職した時に重要だと感じた経験を含めています。
その方法について書いていきます。
メモは落書きみたいでいい
メモを取る時に字を綺麗に枠にはめるようにしていませんか。私も学生のときは字を綺麗に枠にはめるようにしていました。
しかし、メモを取っていく上でこれは必要ないとわかりした。綺麗に書くことを悪いと言っているわけではありません。しかし、綺麗に書こうとすると相手を待たせてしまうかメモを取り切ることができません。それでは意味がないですよね。
なので字は汚くてもいいので早く書くことを気をつけましょう。またすばやく書くとメモの枠道理にはかけません。しかし、これを気にしなくてもいいです。
省いて書く
相手のいったことを細かく書こうとしていませんか。細かく一字一句同じように書く必要はありません。
まず、メモでは単語を書いていきましょう。単語でもその話の記憶を思い出せれば十分なのです。私は、いつも細かく書こうとしていました。そのせいでメモを見ても話の内容自体を思い出しにくくなっていました。
なので話をよく聞き話をちゃんと聞きましょう。
家に帰って見るだけは意味がない
家に帰って今日やった仕事を覚えるためにメモを見るだけの人はいませんか。それはハッキリと言うと意味がありません。意味がないと言いすぎかもしれませんが効率が悪いです。
本当に必要なのはアウトプット
アウトプットというと横文字でかっこよく言いたいだけではないのと思うかもしれません。しかし、アウトプット=行動が重要なのです。人は覚えるためにインプットするよりもアウトプットしていくことが必要です。
仕事場やメモをすることはインプットです。これをアウトプットしなければなりません。
じゃあ具体的にどうするのかというと「メモを書き直すことです」。
最初の方で字をすばやく書き、単語で書くと言ったのでは書き直すことが前提だからです。家に帰って単語だけで字が汚くなってしまったメモ帳は破ります。そして、単語だけだったものをわかりやすい順番に書き直していきその日に話された内容を思い出し書き足していきます。
これをするだけで仕事を覚えることや知識を増やすことに繋がります。私は、これを最初の方はやっていませんでした。しかし、これをやってからは自身を持って仕事に打ち込めています。
それは、アウトプットすることで自分の中でまとめることができたことが大きいです。また、綺麗に家でまとめているので困った時にメモを見ればすぐに分かります。本来のメモはそう使うものですよね。
まとめ
メモは取るのは素早く、話を思い出せる程度の単語にする。
これをするだけであなたの仕事を覚えるのは早くなるでしょう。ぜひ実践してください。
マキナ
最新記事 by マキナ (全て見る)
- セイバーは悲劇のヒロイン?FateゼロからFate本編に見るセイバーの横顔! - 2020年10月22日
- 魔女の旅々1話感想 - 2020年10月15日
- FATEは何から見ればいいの?各シリーズのネタバレ解説 - 2020年10月9日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません